寒いですね
2025-01-13
冬らしい寒さが続いていますね。
寒さ対策どんなことしていますか?!
私が特に気をつけていることは、、、
・温かくするー特に足腰冷やさないようにと
・体力消耗しすぎないように(寒いと消耗します)
・食べ過ぎない
など気をつけるようにしています。
夏だと全然大丈夫でも、今は疲れたとなってしまうことも、、、
薬膳理論からも
活動しやすい季節とそうじゃない季節もある
うまくできない時にはまた見直し、
今の季節にあった
自分にとってのちょうどいいをいつも意識しています。
ちょうどいいが難しいのですが、、、
冬も後少し
春ももう少し
今年もよろしくお願い致します
2025-01-01
あけましておめでとうございます
昨年はFOOD and LIFEをご利用頂きまして有難うございました
スクールとしても個々それぞれ
今までの学びを豊かにしてくれる年だった気がします。
今年は、20年という節目を迎える年にもなりますので、
より学び、成長につながるように日々精進する気持ちです。
これからもカラダとココロにより良い食と生活を提案していきたいと思っています!
引き続き本年もよろしくお願いいたします
時間がかかること
2024-12-15
薬膳養生をすると、
自分のことを色々な角度から考える時間が増えていく、、、
気がつかなかった小さな体と心の無理していることにも
でもそれも時間がかかること。
気がつけることが何よりも有り難いこと、、、。
12月薬膳ベジクラス始まりました!
2024-12-09
12月の養生クラスー薬膳ベジ料理教室が始まりました。
頭痛がテーマ。
この時期に
お腹に優しく過ごすことは
“今を楽しむコツ“のようにも感じます。
そんな思いを込めて
お教室でお待ちしています。
12月の薬膳ベジ料理教室はキャンセル待ちです。
下記でも開催がありますので
ご都合合いましたらご参加くださいませ!
テーマ:頭痛
1月8日(水)10:00ー🈳1
1月11日(土)10:00ー🈳2
1月25日(土)10:00ー🈳2
テーマ:血行改善
2月1日(土)10:00ー
2024年スタート
2024-01-01
2024 元旦
FOOD and LIFEらしく
翔け昇りたいと思います。
今年も宜しくお願いします
薬膳専門スクール 薬膳料理教室FOOD and LIFE
女子中学生高校生父母向けの講座
2022-11-16
女子中学高校生、
父母向けの薬膳講座
“わたしの体質を知ろう!“を
中学高校の家庭科の恩師K先生と担当しました^_^
K先生は、、、
学生時代にお嬢様のちょっとした不調へ、
お嬢さんと一緒に食事や生活を見直し治していかれたご経験がおありで
今でもその習慣ができているとのことを教えてくれました。
不調がある、なしではなく、
今の10代の時間に親子で
食事を通して色々と話したり見直す時間だねと
そんな話をしながら、、、
特に高校を卒業すると一緒に食事する時間も
今よりも減ってしまうでしょうし、
今回の講座がそんなきっかけになればと
先生と打ち合わせをして今回は座学中心で開講となりました。
力不足ながら、、、
先生と担当でき大変感謝しております。
有難うございました!
#若いあなたへ #女子中学生 #女子高校生 #お母さん #恩師 #薬膳講座 #薬膳料理教室 #体質 #薬膳茶
#オンライン #薬膳料理教室foodandlife #葛
女性に薬膳を伝える取り組み
2021-02-07
【10代・20代女性に薬膳を伝える取り組み】
毎年2回、母校(中高校)で生徒・お母さん向けの
料理教室を10年ほど続けてきましたが、
今年度はオンラインで料理教室となり、先週末開催でした。
今回のテーマは、“女の子の冷え解消!“。
薬膳キットをお送りし、オンラインで繋ぎながら、
ご自宅のキッチンで各自が作りました。
時に賑やかに笑いながら時に真剣に楽しい時間を過ごしました。
本格薬膳鍋などを作りました!
(母校指定のエプロンと母校のお母様手作りの三角巾をいただきました!感謝。)
若い女の子に薬膳を伝える!をFOOD and LIFEの取り組みとしていますので、
興味がある方はお声掛けください!
生の「当帰」をいただきました!
2018-07-23
こんばんは!
今日は二十四節気の大暑。
本当にびっくりするくらいの暑さでした。
こちらは・・・「当帰」です!
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、当帰建中湯(とうきけんちゅとう)・・・などの漢方薬にも含まれている「当帰(とうき)」。
理論コース卒業された皆さまは、卒業時にお出ししている「当帰生姜羊肉湯」のスープにも使われていました。
セリ科のトウキ属植物の根で、生薬では、この根を乾燥させたものが使われています。*
「当帰」は、補血や活血、月経を整える働き、体を温める働きなどがあるので、
貧血や肩こり、めまい、月経不順、冷え症などの症状に使われることが多いものです。
また、腸を潤して排便を促進する働きもあるので、乾燥タイプの便秘にも使われます。
このような漢方にも用いられる「当帰」ですが、とっても貴重な生の「当帰」をいただきました!
スタッフ各自で調理してみましたので、ちょっとご紹介させていただきます。
↑こちら2枚は北山作の「当帰風味のグリルチキン」
当帰は、香りよいので、当帰の香りをチキンに漬け込み焼きました!当帰の葉入りのものと、葉なしのもの2タイプ作りました。
当帰も美味しく食べられ、チキンも風味がついてジューシーに美味しいくいただけました!
↑こちらは佐藤作「アスパラとじゃがいもの松の実入り当帰ソースサラダ」
補気・補血で元気アップのサラダ。
当帰のソースは、サラダのいいアクセントになりました!
↑こちらは小林作の「当帰の天ぷら」
当帰の素材を生かしていただいてみたく、シンプルに天ぷらにしてみました。
当帰の風味が口の中にふんわりと広がりました!
生の当帰をいただく機会はなかなかないので、とても貴重な機会となりました!
松林智子先生による身近な漢方を学ぶ「漢方講座」、10月からの土曜日クラス、ご予約受付中です!
東京自由が丘
薬膳料理教室FOOD and LIFE
~薬膳でカラダもココロも元気に!~
https://foodandlife.co.jp/
こんにちは。
先週の土曜日、北山と、FOOD and LIFE認定講師北村が、
聖セシリア女子中学校・高等学校にて、
「10代から知っておきたい、10代の女の子のママにも知ってほしいカラダとココロのこと」をテーマにした
薬膳講座を行ってまいりました!
在校生の他、お母さま達のご参加も多くご参加いただきました。
当日は、薬膳ってなんだろう?というお話のほか、体質チェックなどを行い、
子供のころから体を整えておくことの大切さなどをお話しする内容でした。
また、調理実習では、身近な食材を使ったグラタン作りも行い、盛り上がったようです!!
詳しくは、聖セシリア女子中学校・高等学校のブログをご覧ください。
東京自由が丘
薬膳料理教室FOOD and LIFE
~薬膳でカラダもココロも元気に!~
https://foodandlife.co.jp/
今日のお教室は五臓六腑「脾」の開催でした!
2018-05-18
こんばんは!
今日のお教室は・・・
応用コースの「五臓六腑の薬膳~脾~」
おかげさまで満員でたくさんの方にご参加いただき、
穏やかに笑い多く、たのしい時間となりました!
お料理教室/応用コースの五臓六腑シリーズは、
理論的な話の他に実際の日常に沿ったお話など、もりだくさんにお話させていただいております!!
今日も様々なお話をさせていただきましたが、
「脾だけは元気でありたいと思う。。。」
と皆さま帰られました!
ご参加いただいた皆さまありがとうございましたm_ _m
次の五臓六腑シリーズは、5月20日(日)五臓六腑~心~です!
ご参加いただく方、楽しみにいらしてくださいね。
東京自由が丘
薬膳料理教室FOOD and LIFE
~薬膳でカラダもココロも元気に!~
https://foodandlife.co.jp/
毎朝の養生法とお知らせ
2018-05-01
おはようございます。
FOODandLIFE小林です。
今日から5月。今日の東京の気温は28度!夏のような暑さになりそうです。
暑いとついつい、氷を入れた冷たい飲み物やアイスクリームなどの冷たい食べ物を食べたくなりそうですが、冷たい物は消化を弱めてしまうことがあります。
今の時期に消化を弱めてしまうと…湿気の多い梅雨に体調を崩す原因にもなりますので、消化の養生は今は特に大切です!
そんな時の私の養生法は、毎朝の白湯。
体の中から温まって、眠っていた臓器たたちも「さぁ、今日も頑張るぞ!」と動き始めてくれるような気がします。
シンプルな養生法ですが、しっかりと体が反応してくれています!
冷たい物を摂りたくなる時期には消化を守るためにもオススメです。
☆梅雨の過ごし方を学ぶ~梅雨の過ごし方に合わせたレシピを作ろう~☆
5月11日(金)10:30~12:00
ご予約受付中です!
梅雨を元気に過ごすための生活養生法や、オススメの食材をお伝えしていきます。そして、その食材を使ってレシピを作るワークショップも行います。
薬膳とは何か、薬膳の基本の季節の過ごし方をお伝えしますので、薬膳 はじめての方も大歓迎です!
1回3800円、単発でのご受講が可能な講座ですので、お気軽にお越しくださいね。
ご予約はこちらよりお願いいたします!
東京自由が丘
薬膳料理教室FOOD and LIFE
~薬膳でカラダもココロも元気に!~
https://foodandlife.co.jp/
ベターホーム協会様での勉強会の様子
2018-03-07
皆さまこんにちは。
FOODandLIFEが薬膳部分を監修させていただいたベターホーム協会様の5月開講新コース「からだを整えるバランスごはん」
先日、このコースにむけてベターホームの先生方向けの勉強会を北山が担当いたしました!
薬膳とは?薬膳の考え方など、薬膳の基本をお伝えする勉強会でした。
皆さま一生懸命聞いてくださり、メモもたくさんとっていただき、ベターホームの先生方の熱い気持ちをとても感じました!
ありがとうございましたm(_ _)m
満席になっているクラスもあるようです!
こちらの「からだを整えるバランスごはん」についてのお問い合わせ・ご予約はベターホーム様へ
お願いいたします!
東京自由が丘
薬膳料理教室FOOD and LIFE
~薬膳でカラダもココロも元気に!~
https://foodandlife.co.jp/
お肌を潤す●●って??
2018-02-04
皆さま、こんにちは。
今日は立春らしく、気持ち暖かい感じがしますね。
でもまだまだ寒い日は続くようですので、まだ気は抜けませんね!
さて、前回は「黒ごま」についてをブログで書かせていただきましたが、今日は「白ごま」です。
白ごまの色は白。白は肺の働きを高める色とされています。(黒ごまは腎でしたね!)
白ごまは「肺」を潤す力があるとされています。
中医学では肺は皮膚とつながっているとされているので、皮膚の乾燥を改善する力があります。
肺が潤っていると、きめ細かいお肌に!!
そして肺とつながっている臓器といえば大腸。
肺の潤いを高める白ごまは、通じている大腸も潤してくれるので、便通をよくしてくれます。
黒ごまと同様、丸ごと食べるより、すったほうが体への吸収はよいので、なるべくすりごまにして食べるのがオススメです。
目的に応じて黒ごま、白ごまを使い分けるもよし、
両方混ぜて使うのもよし(バランスがよくなるのでおすすめです!)
毎日の食事に、こまめに取り入れてみてくださいね。
ちなみに、FOOD and LIFEのスタッフルームには、「毎日ゴマ生活」ということで、白ゴマと黒ゴマを混ぜてタッパーに入れたものが
ストックしてあります♪
東京自由が丘
薬膳料理教室FOOD and LIFE
~薬膳でカラダもココロも元気に!~
12/22は冬至★
2017-12-23
こんにちは!
FOODandLIFEの小林です。
昨日は冬至でしたね。
冬至に「ん」のつくものを食べると、「運がつく」と言われているので、
それにあやかり私は「だいこん」と「キンカン」のサラダ、「うどん」を食べました笑
来年も良い一年になりますように!
「キンカン」は気のめぐりを良くしてくれます。
忙しいと気が滞りやすくイライラしたり肩こりなどが出てきますので、
今の時期…お仕事に家事に忙しい師走にオススメの食材です。
3月のお教室のスケジュールを更新しましたので、ぜひご予定をチェックしてみてくださいね!
それでは、皆さま、良いクリスマスをお迎えください!
東京自由が丘
薬膳料理教室FOOD and LIFE
~薬膳でカラダもココロも元気に!~
https://foodandlife.co.jp/
小林 優子
さんざし♪
2017-10-01
皆さまこんにちは。
早いものでもう10月。
12月のお教室のスケジュールを更新しました!
2月の目玉は・・・
応用コースの「慢性疲労(12/13(水)10:30~)」
年末に向けてお仕事も家事もいろいろと忙しくなる時期。
体の中から元気になって疲れ知らずの体になりましょう!!
はじめの一歩料理コースも「アルコールの代謝をよくする薬膳(12/13(水)19:00~)」が登場します!
忘年会が増えてくるこの時期に、美味しくお酒を飲むためにも(笑)おすすめのテーマです。
他にもテーマ豊富にご用意しております!お教室スケジュールはこちらです。
こちらはは生徒さんが持ってきてくださった「サンザシ」です。
今、お教室に飾らせていただいていますが、赤くてかわいらしい実で、お教室がぱっと明るくなりました!
サンザシは、お教室では刻んだものをお茶にしたり、砂糖を加えてスティック状のお菓子としても市販されていたりもします。
サンザシは、バラ科の植物で、血のめぐりを良くしてくれるので、血の巡りが悪く顔色が悪いときや肩こりの改善などにも役立ちます。
また、消化を促進してくれるので、食べ過ぎた時にサンザシを摂るとちょっと楽になります!!
特にお肉の消化を助けてくれる働きがあるので、焼き肉のタレに使ったりとそんな使い方もできる優秀なものです。
ダイエット食材としても知られるものです!
FOODandLIFEのお教室でもよく登場していますね!
たださんざしは、酸味がありますから、脾気虚で消化が疲れているときは、気を付けてください!
10月11月もまだ空きのあるクラスもございますので、
まだご受講されていないテーマがありましたらお越しいただけましたら嬉しいです!
FOOD ad LIFE
小林 優子
東京自由が丘
薬膳料理教室FOOD and LIFE
~薬膳でカラダもココロも元気に!~
https://foodandlife.co.jp/