
・薬膳料理教室FOOD and LIFE代表
・薬膳フードデザイナー
・薬膳ライフデザイナー
・国際中医師 国際中医薬膳師 中医薬膳師
・スパイスコーディネーターマスター
・薬膳養生家
・薬膳ベジ料理人
実績
・基礎コース 応用コース 資格取得コース講師
・一般財団法人ベターホーム協会 「からだを整えるバランスのごはん」監修
・たかの友梨美容専門学校 外部講師
・薬日本堂品川校ワンデーセミナー薬膳講師
・薬日本堂大阪校ワンデーセミナー薬膳講師
・薬膳講座in長崎Ⅱ 講師
・ワールドスーパーモデルジャパン2018日本代表グランプリ・準グランプリの方のワールドスーパーモデル世界大会へ向けた薬膳サポート、薬膳養生指導、セルフケア指導を担当
・KDDI健康経営セミナー講師
・中国料理東天紅 コラボレーションイベント講師
・若いあなたへ伝えたい薬膳 聖セシリア女子中学校高校にて開催
・毎日新聞(朝刊)の全国版/くらしナビ 食FOOD インタビュー・レシピ掲載(2019年10月5日)
など。
詳しくは実績情報ページへ

経歴
学習院女子短期大学 家庭生活学科I類(食物専攻)卒業
国立北京中医薬大学日本校 中医薬膳専科卒業
国立北京中医薬大学日本校 中医中薬専攻科卒業
国立北京中医薬大学日本校薬膳臨床研究科
国立北京中医薬大学日本校中医臨床研究科所属
詳しくはメディア掲載情報ページへ

・FOOD and LIFE講師
・薬膳フードデザイナー
・薬膳ライフデザイナー
・フードコーディネーター
・薬膳養生家
・登録販売者
・美容専門学校 非常勤講師/薬膳講座担当

実績
・一般財団法人ベターホーム協会 食文化セミナー講師
・がん患者のための「おしゃれマルシェ in Tokyo」薬膳講座 講師
・葛飾区男女共同参画講座 薬膳講座講師
・東京都中央区女性センター講座 講師
・日本成人病予防協会/健康管理能力検定協会【美リズム倶楽部イベント】薬膳講座担当
・江戸川区立篠崎図書館講演会講師
・昭和女子大学オープンカレッジ薬膳講座講師
・情報サイトへの薬膳レシピ提供
・情報サイトへの薬膳コンテンツ提供
・「4yuuu」薬膳コラム執筆
・FOOD and LIFE/薬膳フードデザイナーベーシック・アドバンス・プロ テキスト制作
・2017年1月号「美STORY」 今年の冬、冷えない女は漢方を知っている特集 スタイリング担当
・2017年春準備号「サカタのタネ通信販売カタログ 家庭園芸」 野菜のチカラ再発見 スタイリング担当
・2017年夏秋号「サカタのタネ通信販売カタログ 家庭園芸」 野菜のチカラ再発見 スタイリング担当
・読売新聞東京版 掲載(がん患者のための「おしゃれマルシェ in Tokyo」)
ひとこと
物心ついた時から食べる事、食に関する事に興味があり、食に関する仕事をできたら・・・と
食の勉強をしていた時に、フードコーディネータースクールで出会ったのが薬膳、そしてFOOD and LIFEでした。
「カラダとココロはつながっている」という薬膳の考え方にとても共感を覚え、本格的に学び始めました。
薬膳の理論を学び実践していくことで、自分自身が元気になっていく実感をしたことから、薬膳をもっともっと学び、多くの人へ薬膳の楽しさを伝えていきたいという想いが強くなりました。
薬膳の世界への転職にチャレンジすることを決意し、会社員生活を送りながら、
FOOD and LIFEにてアシスタント、昭和女子大学オープンカレッジにて講師を担当するなどの経験を積み、
現在に至ります。
現在は、FOOD and LIFEでお料理から薬膳を学ぶ「はじめの一歩料理コース」、
薬膳理論を学ぶ「薬膳フードデザイナーベーシックコース・アドバンスコース・プロコース」、
薬膳を気軽に楽しむ各種イベントを担当しているほか、外部での薬膳講座、美容の専門学校での講座などを担当しています。
好きなことを仕事にし講師を務めている今、日々学ぶ事が多く、とても充実した毎日だと感じています。
薬膳を実践し始めてから、私自身の体調も変わりました。
10数年悩んでいたじんましんも今は治り、薬を飲まずしては耐えられなかった月経痛も今は薬を飲まずに
過ごせています。
カラダもココロも、そして肌にも活力が出て、仕事もプライベートもより楽しく充実したものになり、
薬膳の力を体感しています。
FOOD and LIFEの薬膳は、「料理はちょっと苦手」「毎日続けるのは面倒・・・」
そのような方にも、簡単に、そして、スーパーで手に入る食材を使って手軽に取り入れることができるのです。
ご受講いただいている皆さまにも、「これなら簡単に家でもできそう!」「毎日飲むお茶なら続けられそう!」「忙しくて外食が多いけど選ぶメニューが変わりました!」こんなお声をいただき元気になられている方も多く、それが私の薬膳をお伝えする原動力にもなっています。
毎日の生活にちょっとした工夫をする、ちょっと意識をするだけで少しずつですが、
元気になっていけるのが薬膳の魅力。
私は、身近な食材を使い、生活スタイルにちょっとした工夫をするだけで元気になれる薬膳の楽しさを皆さまにお伝えしていきたいと思っています。
そして薬膳は忙しい時の体と心の健康管理に役立ちます。
そんな薬膳を、わかりやすくお伝えし、より薬膳の楽しさを感じていただけることを常に心掛けています。
忙しいときこそ薬膳を!
「いつまでも健康できれいに楽しい毎日を」をモットーに、忙しい皆様のサポートをしてまいります。

・昭和大学薬学部講師
・薬剤師
・漢方薬・生薬認定薬剤師(公益財団法人 日本薬剤師研修センター)
- FOOD and LIFEでは、認定講師制度があり、FOOD and LIFEの認定を得られた方が認定講師として活動しています。
- 現在は東京・神奈川を中心とし、札幌エリア、北関東エリア、九州エリアにて、認定講師が活動しており、
- 各教室では、FOOD and LIFEと同じ学びができます。
- Double Happiness(長崎県)
■講師名:林 眞実
■薬膳フードデザイナー
■ホームページ:https://d-happiness99.info/?fbclid=IwAR13DXe1NK16wul-EsZU-XYN-OU407ksfwKY-HpJoW1Z5oV8jIafEvURJjo- feeling(神奈川県横浜市)
■講師名:石原せい子
■薬膳フードデザイナー・国際中医薬膳管理師・ヨガインストラクター・ハーバルセラピスト・アロマテラピーインストラクター
■ホームページ:https://seikoyoga.wixsite.com/feeling
★最寄り駅:相鉄線天王町- 薬膳料理教室 花ZEN mjuk(はなぜんミューク)(茨城県ひたちなか市)
■講師名:西尾 裕子
■薬膳フードデザイナー・中学校教諭一種免許・高等学校教諭一種免許・メディカルハーブコーディネーター・プリザーブドフラワーインストラクター・天然酵母パン焼き教室ナブル自家製天然酵母師範科開業クラスディプロマ
■ホームページ:https://www.facebook.com/hanazenmjuk/
★最寄り駅:JR勝田駅- 薬膳料理教室 Blooming Lotus ブルーミングロータス(東京都世田谷区)
■講師名:清水耀尚子(よしこ)
■薬膳フードデザイナー・国際中医薬膳師・中医薬膳師・マクロビオティック師範
■facebook:https://www.facebook.com/bloominglotus.c.class/
■ホームページ:http://bloominglotuscc.amebaownd.com/
★最寄り駅:自由が丘駅(緑が丘・奥沢エリア)- 薬膳教室enna kitchen(熊本県)
■講師名:宮本 春奈
■薬膳フードデザイナー・東洋医学 望診法指導士 プロフェッショナル・東洋薬膳茶スペシャリスト・ヨガインストラクター
■ホームページ: https://ennakitchen.com/- Rosy Life(北海道札幌市)
■講師名:小野里 裕子
■薬膳フードデザイナー・タッチカラーアナリスト®️・色彩心理カウンセラー・フランス政府認定アロマテラピー協会 AMIS-AROMAアドバイザー
■ホームページ:https://www.facebook.com/yuko.onozato.1116/
★最寄り駅:地下鉄円山公園
ひとこと
薬膳でカラダもココロも元気に!
どんな時もまいにちの食事で楽しみながらhappyに健康に!
20代で食事が体と心に影響があるという薬膳の考えに出会い、
衝撃と感動!
薬膳を通して心身と向き合い大切にする時間が増え、
実践することでカラダやココロが食や生活に左右されることを体感。
薬膳の食養生の良さは、一人一人に寄り添って心身のケアをすること。
年齢、性別、身長、体重、性格、元々の体質、生活スタイル、異なる習慣に対して
丁寧に向き合う。
心身を健やかに過ごし活躍するために薬膳はおすすめしたいものだと思う。
まいにちの暮らしの中できる心身の健康のための薬膳ケアをお伝えする
お料理教室として始まった薬膳料理教室FOOD andLIFEも16年目。
累計延何万人もの方がお越しいただき、学ばれ、身につけられ、
心身ともに元気に過ごされている様子を見てきました。
薬膳って本当に良いなと思います。
現在は学ぶだけではなく、
忙しい方へサポートさせていただく体制(健美癒)を整え、
活躍する方の心身の健康を薬膳を通して応援しています。
また、養生ショップでは私たちが長年養生で使っているものを紹介しています。
学ぶ、健美癒、養生ショップともに
食事が好きな方の食と生活の養生の場としてご利用いただければ幸いです。
学ぶことから、またはサポートを受けたいという皆様へ
薬膳を通して健康をお届けするお手伝いができればと思っています。
皆様のご利用をお待ちしております。